ここ最近は、冷蔵庫の買い替えをきっかけに、
自宅の「プチストレス」をどんどん改革していっているのですが、
次に着手するは調味料ラック!?
入りきらない調味料
私のキッチンには調味料用の引き出しがあるのですが、
なんせインド系スパイスやハーブ、ナンプラー、カレー粉、数種類の塩、一味、七味などでパンパンなので、
よく使うものや背の高いものは外に出しています。
が、ご覧の通り(笑)

ごちゃごちゃ。
ごちゃごちゃ自体はストレスではなかったのですが、油とびの掃除が大変。
調味料のフタやボトルも定期的に拭かなきゃいけないし、
コンロ周りをちゃんと拭き掃除するときは1個1個どけなきゃいけません。
もうちょっとすっきりさせたいとは思いつつ、
なんだか調味料ラックはピンとくるものがなかったり。
ということで、私の使いやすいものを作ってみることにしました。
久しぶりの、ズボラDIY!?
適当設計書
とりあえず、背の高いボトルで30㎝弱ぐらいあるので、下段は30㎝ぐらいほしいところ。
2段目は15㎝ぐらいか。
それとも、1段だけでいいか…
コンロの周りもメジャーではかって…
と出来上がったのがこちら。

我ながら…ひどい(笑)
でも、とりあえずこのメモを握りしめてホームセンターに向かいます。
イメージは1×4を1本買って、カットサービスを使って切ってもらう感じ。
さっそく売り場をみていると…
なるほどなるほど、1×4だと幅が少し太くてコンロの奥にはおけません。
冷蔵庫側に設置するとなると、上段においた調味料が後ろに落ちないようにする工夫が必要だし…
う~ん。
と迷っていると、
見つけたのが廃材!
お、これは…
使えるかも!?
ズボラDIY
そして購入したのがこちら。

総額260円ほど(笑)。
廃材1…10円
廃材2…100円
接着剤…150円
すごい(笑)
そして、イメトレをします。

角材2つをいったん輪ゴムでつけて、天板を置いて、こんな感じ。
高さは20㎝しかありませんが、いったんコンロの奥にもっていってみます。

なるほど、なるほど。
どうしても背の高いものたちが横に来るので、一番初めよりはスッキリ感でるものの、まだごちゃごちゃ感あり。
角材があと2本あるので、これを切ってつぎはぎしてみることにしました。
ララ氏にのこぎりを借りて…
真夏のテラスで久しぶりにギコギコ。
そして、出来上がったのがこちら。

おぉぉぉ~!!悪くないぞ!?
つぎはぎ感はありますが、
あ、ちなみにこのつぎはぎ感、実物はもっとすんごいつぎはぎ感が目立つのでズボラDIYもいいところなのですが(笑)、とりあえず使ってみるには問題ありません。
そのうち、砂糖と塩は専用のケースがついている調味料ラックがいいのか、
やっぱりコンロの奥じゃなくて横に置いた方が使いやすいか、など好みが出てくるだろうし。
とりあえずはだいぶとスッキリしたのでよしとします。
シャンプーの詰め替え問題に、
シンク周りの掃除問題、
コンロ周りの調味料問題。
日ごろ、プチストレスだったものがどんどん解決してだいぶと過ごしやすくなったのでした。
一念発起、大事!
コメント