京都、時々外国。ズボラ、時々丁寧。節約、時々散財。

35歳の挑戦!簿記3級は独学1ヶ月で受かるのか!?な話

エッセイ

実は9月に入って一念発起してみました。

それは簿記3級に向けて本気の勉強してみること。

かれこれ2年近く前に買った簿記3級のテキストを開けてみる!?

35歳の本気

なんちゃって個人事業主になっていることもあって本は買ったものの、仕事に必要な資格でもなかったので、いつも後回しに。

なのですが、9月は新しい仕事が始まる前の最後の1ヶ月。

ちょっと残っている有給を使えるので時間も確保できるし、

なんてったって転職後はそっちの勉強に追われるのが目に見えているので、簿記を受けるなら今しかありません。

独学だと平均100時間いると言われている簿記3級。

1日3時間勉強しても約1ヶ月。

でも、たぶんそれだけの時間確保は現実的に無理(笑)

果たして、35歳のちょっとずつ衰えてきた脳細胞で1ヶ月以内に合格できるのか!?

効率を最大化

とはいえ、ちょっとだけありがたいのは勉強癖がついていること。

4月からS PI含めなんだかんだでずっと勉強しているのもあって、こう、脳が活性化しているのは感じていたりします。

薪に消えきらない火がついている状態というか。

うちわで仰いで酸素さえ送ればまたしっかり火がつきそうな。

ということで相変わらずスタバに通い、2時間でも勉強時間を確保します。(笑)

時間との戦いもあるので、目指すは効率化。

どれぐらい効率化を図ったかというと、本を破るレベル(笑)

私の買ったテキストは模擬試験の部分は取り外しやすいようになっていたのですが、問題集と解答用紙は本の一部になっていました。

始めは付箋を貼って、問題と解答をいったりきたりしやすいようにしていたのですが、なんだかそれも辛気臭い。

というか、やっぱりちょっとタイムロス。

ということで、一生懸命背表紙を開き、分解作戦に出てみました。

もうこれが大正解。

めちゃくちゃ捗る。

そして、しばらくはスマホの電卓で勉強していたのですが、これまた効率が悪い。

しばらくしたら、パスコードいれなきゃいけないし(画面オフモードを切ってもよかったのけれど)

LINEの通知をみたら開けちゃったり(笑)(我慢すればいいんだけど)

全集中!簿記の呼吸!をするために、電卓を買い、LINEの通知もオフにします。

これがまた捗る、捗る。

週末なんて1日10時間以上勉強したんじゃなかろうか。

そして、9月も3週目に入った頃、1度いちかばちかで受けてみることにします。

ちなみに簿記の合格ラインは70点。

私の予想模試の平均点は50点台(笑)

でもね、1回だけ70点代とったのよ。

やし、運が良ければ行けるかな〜?なんて(笑)

果たして結果は!?

ドキドキの3秒間

コンピューターで受ける模試は、結果が即日出るということは知っていたのですが、どんな感じででるんだろう?

教習場の合格みたいに、ちょっとしばらく会場で待ってからスクリーンに出るのかしら?

なんて思っていたのですが、時間がきて試験が終わり、画面が変わったら即結果が出ます。

…62点。

だめじゃぁぁぁぁぁん!!(笑)

いや、そりゃそうか。

むしろどっちかっていうと、普段の力以上の力が発揮できてるやないか(笑)

1回のテストで手数料込みで3800円かかってしまいますが、受ける価値はありました。

私、詰めが詰められていない!

というか、詰めが詰められてないところが浮き彫りになった!というところかしら。

よし。

ここを詰めれば、あと1週間で8点UPできるかも!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました