京都、時々外国。ズボラ、時々丁寧。節約、時々散財。

休みについて考えさせられる【9月(に買った)本】

脱・ズボライフ

8月の本の記事を、「8月に借りた形式」にすることで乗り切ったので(笑)、

9月も同じ方法で乗り切ってみよう大作戦に出ている私。

そんなこんなな今月の本はこちら。

ディズニーランド並みに楽しかった神保町で買ったこの1冊

休むヒント。 群像編集部

というか、群像編集部って何?と思いつつ(笑)

講談社が発行する純文学文芸誌『群像』の編集を行う部署、だそうな。

いろいろあるのね~!

作家との出会い

この本の良いところは、いろんな作家のオムニバスの様な本のとこ。

今まで知らなかった作家に出会えるし、益田ミリとか元々好きな作家の作品を安心して読めたりもします。

大人になってくると自分の好きなアーティストで固めてしまうところがあるので、

コンフォートゾーンを抜け出して好きなアーティストを発掘したい!と思いつつ…

意外とご新規の発掘って難しかったり、どこか身体が緊張したりします。

Mー1とかもそうですが、すでに好きってわかっているコンビだと、安心して笑いに身をゆだねられるというか、

新しい人って頭の中で「面白いのか!?」「好きになれるのか!?」ってどこかででジャッジしがちだったりするもんね。

ちなみに寄稿しているアーティストは、作家だけとは限らず、詩人や漫画家、声優など様々。

芸能部門でいうと、伊沢拓司(QuizKnock)さんだったり、酒寄希望(ぼる塾)さんも書かれています。

個人的に新しい出会いで面白かったのは、麻生競馬場さんと向坂くじらさんの記事。

麻生競馬場さんのは、ついついデビュー作の「この部屋から東京タワーは永遠に見えない」を読んでみたくなりました。

…すんごい数の積読本を処理してからになると思うけど(笑)

休みって?

この本を読み進めていくと、タイトル通り休むことについて考えさせられます。

よくある、マインドフルネスとか瞑想とかそういうノウハウではなく、私にとって休むってなんだっけ?って考えさせられる感じ。

私にとって9月は休んだような、休んでいないような不思議な月。

仕事しつつ、休みとって東京に行きつつ、土日は簿記の勉強しつつ。

有給も使ったけれど、「何もない時間」ほぼなかったような。

10月も半分ほどすぎてしまいましたが、どこかそんな感じ。

仕事をするわけでもないけれど、仕事の本を買うと「休みのうちに読んどかなくちゃ」と焦燥感にかられたり、

ページを開けようか迷っていると、「休みなんだから」って、頭の中でブレーキがかかったり。

でも、仕事のことを考えるスペースが出来てしまった以上、100%休みを堪能するのは無理やんか、と日曜日のお昼過ぎに少し寂しくなってきたり。

でも、なんだかみんなそんな感じなんだな、と、安心する一冊でもあります。

休みだから!と、いろんなところに出かけて用事を入れてしまったり。

休みの日しか!って、ありとあらゆる家事を終わらせていたらもう夜だったり。

これを書いてる今日は日曜日の10時前。

昨日は母とさんざん歩き回ったし、今日は積読本に没頭しようかな。

あ、でもちょっと新しいゲームもしたいかも。

あ、ミスドのパイも食べたいんだよなぁ。

あ、ブログも数日分のストックを作りたいし。

今日はなんだかんだでゆっくり休めそうな気がします(笑)

シリーズ?

ちなみに、この本にはシリーズというか、他にも種類があります。

孤独の時間。

と、

おいしそうな文学。

このタイトルにつく「。」が粋よね~

中身をパラパラっとみて、1番買いたい!と思ったのは休むヒントでしたが、フードエッセイ好きとしては美味しそうな文学。もとっても気になります。

…積読本が片付いたらかな~(笑)


\今日紹介した本はこちら/

.
.

コメント

タイトルとURLをコピーしました