京都、時々外国。ズボラ、時々丁寧。節約、時々散財。

余った炊き込みご飯のお茶漬けアレンジ

料理

美味しかったかんぱち飯ですが、2.5合も炊いたのでずっと食べてるとそれなりに飽きてきます(笑)

ということで、キキ・デリ恒例の炊き込みご飯アレンジ!?

お茶漬けその①

炊き込みご飯を炊いた時に一番よくするアレンジがこちら。

お茶漬け(笑)

真夏は全然食べたいと思うことがなかったお茶漬けですが、最近はたまに顔出す涼しい日(かつ忙しい日)によく頼り勝ちの1品だったりします。

まず1回目のお茶漬けアレンジは、

島根でかった「じゃこのり」という山椒の効いた岩海苔と、味噌汁→炊き込みご飯でもう使い古した出汁パックの中身を半分ほど入れたお茶漬けにしてみることに。

あとは刻み海苔とちょこっと天かすをいれてみたりします。

関西人、天かす大好き説(笑)

いや、私だけかも?

そして出来上がったのがこちら。

いい!!すんごいいい!

お茶漬けにしなくても、普通にジャコのりをのせて味チェンでもよかったかもしれないけれど。

しいて言うなら、いくら出がらしの出汁をいれたとてちょっぴり薄味。

永谷園のお茶漬けの素をほんの少しいれてもよかったかもしれません。

そして、もう1つのアイディアが生まれます。

お茶漬けその②

第2弾はこちら。

醤油で焼きおにぎりにして、永谷園のお茶漬けの素を少しかけたバージョン。

…うんまっ!!(笑)

持っていたお茶漬けの素が鮭しかなかったので、ちょっと鮭も浮いていますが(笑)、焼きおにぎりお茶漬けってやっぱり美味しい。

夏バテが少し解消されて食欲が戻りつつあるので、この秋もいろんな炊き込みご飯を作ろうかしら。

やっぱりツナと舞茸は定番だし、

美味しそうな鮭があれば、鮭としめじの炊き込みご飯も作りたいし。

なるべく2合で作るのと、水加減をマスターできるようになろうっと(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました