またまた、大原の朝市で買ったお野菜シリーズが続きます。
だって、大量に買ったもんなぁ(笑)
今日の主役は「紫にんじん」
紫にんじんとは
紫にんじんは、どうやら普通のにんじんと比べてにんじん特有のえぐみなどが少ないんだとか。
でも1番の違いはそのポリフェノールの含有量。
紫キャベツや紫オニオンと同じ仲間になります。
どうでもいいけど、日本で全部「紫」とつく野菜は、英語名は「レッド」になります。
…なんでパープルにならなかったんだろ(笑)
ざっくりレシピ
お鍋なのでレシピなんておこがましいぐらいですが、本日の材料はこちら。

・豚肉
・豆腐と鶏の肉団子
・白菜
・紫にんじん
・豚肉
・エノキ
豆腐と鶏の肉団子は自家製のあの、肉団子です。
生姜30daysチャレンジではお世話になったなぁ。
今日使う白菜は芯に近い部分になるので、土鍋でゆっくりゆっくりクタクタになるまで煮込むことにしました。
出汁は顆粒の鰹出汁というシンプルなもの。
出汁の味だけで食べると言うよりは水炊きにちょっと風味をつけた程度なので、ポン酢につけて食べる予定です。
鍋の作りはじめはこんな感じ。

そして、煮込み時間が長くなると…
魔女のスープが出来上がりました(笑)

いやこうなるだろうと予想はしていたけれど!(笑)
豚肉もエノキも何から何まで、紫色と化しています。
あの、「美味しそ〜♪」って感想は、微塵も湧き上がりません(笑)
いや、匂いはすっごい美味しそうなんだけど、色の力ってすごいものです。
さっそくお椀によそっていっただっきま〜す!

味はいける!!
って当たり前ですが(笑)
色だけ特殊ですが、至って普通のにんじん。
少しだけ頭が混乱しつつも美味しいお鍋です。
せっかくの大事な栄養素を余すことなく使うため、残った汁で雑炊を作ってみました。
卵雑炊にネギ入りだけどこの通り(笑)

でもやっぱり味は美味しいのでもちろん完食です。
紫にんじんはその特性を活かして、ジュースに活用されることも多いんだとか。
なるほど、なるほど。今度はビーツと一緒に、ジュース作ってみようかなぁ!?
.
.
にほんブログ村ランキングに参加しています♪ 記事面白かったよ~♪ブログ頑張ってね~♪っていう方はぜひ画像をぽちっとして「いいね」で応援して頂けると、嬉しいです.*

コメント