京都、時々外国。ズボラ、時々丁寧。節約、時々散財。

テイクアウトをアレンジ?王将で作る中華スープ

料理

オシャレバーのような王将に行って、テンション上がった私。

もう歳なのか、思った以上に食べられなくて野菜のせいろ蒸しをお持ち帰りすることにしました。

なのですが、実はちょ~っと思ってた味と違ったのもあり…

アレンジしちゃおうかしら!?

オーストラリアの思い出

イケメン店員さんに持ってきてもらったテイクアウト用の箱に詰めてきたせいろ蒸し。

なんか昔は衛生上~とかで、お店で頼んだものってほぼ絶対持って帰れなかったですが、

コロナ禍でテイクアウトやデリバリーに参入した店が増えたからか、

いまではけっこうな確率でお持ち帰りできるようになりました。

昔、オーストラリアの日本レストランで働きだしたとき、お客さんに残ったものを持って帰るからテイクアウト容器くれる?って言われて、断ろうとしたんだっけ。

(いや、無理にきまってるやん!)って。

でも、念のため他のスタッフにきいたら「あ、ここからとって~」って言われて、できるんだ!ってびっくり。

さらに、その容器がタッパーみたいなクオリティでびっくりしたっけな(笑)

自分の知ってる常識が世界の常識と思ってはいけない、って反省したし、

お持ち帰りができると思ったら食べてみたいものを気兼ねなく頼めるようになって外食が楽しかったのを覚えています。

あとルームメイトが持って帰ってきたのをもらうのも嬉しかったな~(笑)

な~んてことをふっと思い出しつつ、

今回はそのまま食べるのではなくて、せっかく蒸されて栄養が凝縮しているので全部丸ごとスープにすることにしました。

アレンジタイム

まずは野菜を細かく切って、軽く炒めます。

ちなみにこの蒸野菜、豚肉とチーズもかかっていて、さらにゴマダレが別添えでついていたので、すでに味付きだったりします。

なので、もやしと細かく切った豚肉をいれて、水をいれるだけでもなんだかもうスープ色(笑)

とはいえ薄味なので中華スープの素を少し入れて、せっかくなので溶き卵もいれることに。

最後にラー油を垂らしてできあがり。

ちょっぴり趣のある木の器にいれて、いっただっきま~す♪

うん、いける!!!

蒸野菜がナスとズッキーニとさつまいもだったので、中華スープの具としては若干不思議な組み合わせですが、十分食べ応えのある1品になりました。

ほんとこのテイクアウトシステムありがたいな~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました