京都、時々外国。ズボラ、時々丁寧。節約、時々散財。

おひとり様の神保町の楽しみ方~文房具編~【東京散策・神保町】

お出かけ

思いの他、たっぷりたのしんだ弾丸東京旅行。

…の中でも、テーマパークのように楽しい神保町(笑)

最後は文房具編!?

急にハマる

つい先日も文房具の魅力に取りつかれてしまった話をしましたが、

私の中でブームが小爆発してしまいました。

神保町にある有名な文房具店、文房堂。

じつはここ1回入った時に「あ、これ時間かかる!」と思ったので、1回出て喫茶店ラドリオに行ったほど(笑)

美味しいナポリタンとウィンナーコーヒーでエネルギーを付けて、いざ4階建ての文房具やさんに向かいます。

多分、いつも以上に文房具に心惹かれている理由はわかっているのです。

新しい仕事が始まるから(笑)

4月の入学式を迎える学生さんのような。

なんだかそんな気分。

なのでテンションをあげるために、少しお財布のヒモを緩めつつ、楽しむことにしました。

卓上カレンダーのところで猫の形のカレンダーに心奪われたり、

前からハマっている九ポ堂のレターセットに惹かれたり、

ありとあらゆる売り場をウロウロ。ウロウロ。

そして、厳選の上、源泉を重ねて買ったのがこちら。

なのですが、実はかわいく「き」て書いてあるハンコも買ったの忘れてた。

いつ使うんだって話ですが、2回押したらキキになるし。

このブログが本になったときにでも使うか(笑)

…本になる要素ないか(笑)

というか、本になってもハンコは押さないか(笑)

ちなみに、今回ので激押しなのが、このインデックスクリップ。

スケジュール帳やノートなど、開きたい場所をすぐ開けるし、ふせんよりオシャレなのですごくいい!

しいて言うなら、私が買った手帳がろるて言うなら、私が買った手帳がロルバーンのだったのですが、

リングノートだとページの端が少しバラバラになってしまうので、Mサイズのインデックスでも隠れてしまうことも。

でも、かなり使いやすくなりました。

そしてもう一つは、ブックカバー!

なのですが、これ、なんていうんだろう?

紙のように見えて、紙じゃないんです。

濡れても大丈夫。どのサイズでも大丈夫。

ブックカバーってほしい時があるのですが、結局読み終えた後に本棚にしまうときは外したいし、そしたら無駄になるだけだし…といった形で、エコ人間としてはつけてもらうのをためらうことも。

これなら、無駄にならないので罪悪感もなし!

そして、昔のブックカバーの柄が復刻しているのでなんだかそれも可愛い。

中身はこんな感じでガイドになっています。

早速買ったばかりのソフトカバーの本につけるとこんな感じ。

しおりも入っています。…が、このしおりはいつか失くしちゃいそう(笑)

この時はまだ仕事が始まってなかったので、いったん自分を説得してこれぐらいで終わりましたが、

いざ始まったらデスク周りをテンションあがるもので揃えたくなるんだろうなと思いつつ。

12月には、この猫のカレンダー買っちゃってるかも(笑)

しかもこの猫シリーズ、寝そべってたり、2匹だったり3種類ぐらいあるんだよねー!

.
.

\ブログにでてきた文具はこちら/

コメント

タイトルとURLをコピーしました