京都、時々外国。ズボラ、時々丁寧。節約、時々散財。

噂の「KALDIのコーヒー」を買ってみた話

エッセイ

リモートワークの日の朝のルーティーン!っていうほど、たいそれたものではないのですが、

朝ごはんの後にコーヒーを煎れるようにしています。

どっちかというと、スイッチに近いかもしれません。

なんてったって、在宅なので何かがないと家と職場が同じ空間になったりします。

朝はコーヒー

夜はシャワー

がなんとなくその切り替えを助けてくれます。

コーヒーと言えば、かの昔は豆を常備しエアロプレスで淹れていました。

なんだか写真が懐かしい!(笑)

キッチンの棚に物がなくてすっきりしているのも懐かしいし、

鍋の底にくっつけたまま火にかけちゃったので焼けてしまったスリランカで買った鍋敷きも懐かしみ。

あ~そういえばこのチョコめっちゃ美味しかったな~

ちがう、ちがう(笑)

エアロプレスだった。

家でコーヒーを飲むのは休みの日ぐらいだったので、ハンドミルで豆を挽いてコーヒーを煎れていたのですが、

だんだんエアロプレスのゴムの部分が劣化してきたので、もうほとんどエアロプレスは使わなくなってしまい、

一度挽いてもらった豆をプレゼントしてもらってから、毎回ハンドミルでひくのがめんどくさくなってしまいました(笑)

こだわりを揃えた後のよくあるパターンね。

しまいにはあの、マグカップにかけるタイプのドリップコーヒーを飲むようになっていたのですが、

週に何杯も飲むとなるとコストがかかります。

ということは、自分でドリップを入れるのが一番。

曲がりなりにも元バリスタ。エスプレッソマシーンの他に、V60とエアロプレスだって淹れておりました。

次に豆。

最近まで友人にもらったスタバのがあったのですが、ちょうどなくなり、はて次は何を買おうかしら?と思ったときに思い浮かんだのが、あのかの有名なKALDIのコーヒー。

京都駅を使うときに寄ってみることにしました。

とはいえ、KALDIでコーヒー豆を買うのは初めて。

注文の仕方がわからないので、店員さんに「初めて注文するので、教えてください」と聞きに行きます。

いくつになっても、新しいことには挑戦しないと(笑)

そして、購入したのがこちら。

テンションあげるためのクリスマスブレンド(笑)

しっかりガツンとくるタイプのコーヒーです。

あの細くゆっくりお湯が注げるやかんはないし、温度計もないし、もうほぼお湯が沸いてすぐのティファールのケトルから直注ぎで、バリスタとして尖ってた時代の私がみたら喧嘩売りにきそうですが(笑)

でも朝のスイッチとしては十分なぐらい役割を果たしてくれています。

カルディ→スタバ→カルディ→スタバ

みたいな感じにしようかな(笑)

あぁぁぁぁぁぁ!!!!

年末はオーストラリアに行く予定なのですが、帰りはコーヒー豆買って帰ろうっと♡

…もちろん挽いてもらって(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました