ズボラ女子が節約とプチ贅沢の間で生きてみるブログ

SNSよりゲーム?ドラクエが心の健康を救う!な話

エッセイ

流行から3万光年ほど遅ればせながら、

実はこっそりあるものを買っていました。

それが、

Nintendo Switch。笑

もう2が出るっていうのに。笑

大人の夏休み

いつも長期休暇は、海外旅行に行く私。

なのですが、

今回は日本にいることにしました。

なんとなく、日々ないがしろにしていたことを取り戻すお休みもいいなぁと。

・読もうと思って買っていた本(多数)

・やりたかった勉強(簿記にFP)

・朝ヨガとか夜ヨガとか

・国内旅行

そして、もう一つやってみたかったことが。

それが…ドラクエ11

ドラクエ自体、今までしたことないゲームで、知っている情報と言えばスライムぐらい。

ほんとスイッチ共々、今更なんだけれども。笑

初・脱・ポケモン

子どものころからしていたRPGゲームは王道のポケモンのみ。

それも、最後は大学生だったかしら。

あの、いわゆるレトロな2Dからだいぶと進化して、

映画みたいな映像にちょっとついていけなかったりしたのもあり、今のRPGは少し敬遠していたのですが、

友人から「ドラクエ11は名作だよ」と教えてもらったこともあって、買ってみることにしました。

勇者 キキ

と名付け、初めてのRPGにたじたじしながら物語を進めていきます。

3Dキャラクターの操作に慣れていなくて、

キャラクターが岩にぶつかる、ぶつかる。

細い道からすぐに下に落ちるし、モノを拾おうとして、モンスターにボーガンで威嚇したりするし。

たぶん、ゲーム実況をしていたら、

「見てられない」

って、すんごいアンチコメントが来そうな勢いです(笑)

それでも、私なりにゆっくりゆっくり、着実にレベルをあげながら楽しむこと早2週間。

(セールしてたのもあって、ちょっとフライングで3月末に買っちゃったから。笑)

もう、今では、

ドラクエがしたくてしたくてたまらない!(笑)

なんこれ、すんごいやんか!

もう、無理よ。

とにかく、ドラクエがしたい。

でも、依存とは少し違って、

ドラクエするために、これとこれを終わらせちゃえ!みたいな(笑)

ちょっとした日常の活力になっています。

確かに、子どもたちにゲームは1時間までっていうのは酷よねぇ。

だって、3時間ぐらいざらに時間が溶けちゃっているし(笑)

大人の特権なのかもしれません。

もう1つのメリット

いいか悪いかは一旦置いといて、

ドラクエタイムは基本寝る前と決めています。

寝ころびながらのゲームは目が悪くなるとかいろいろあると思うのですが、

もういいのよ。この時間が一番心からゆったりドラクエを楽しめるんだもの。

リアルでキキを知っている方。

21時とかまぁまぁ早めの夜なのにLINEが返ってこないことがあるのは、ドラクエのせいです(笑)

ドラクエをしながら、眠くなったら、スマホを触ることなくスッと寝ています。

ただ、これが、思わぬ効力を発揮していて、なんか、心が元気!

ドラクエをしながら寝落ち

の前は、

やっぱりスマホでインスタやスレッズを見てしまっていました。

レシピだったり、薬膳だったりそんな情報が流れてくることもあるけれど、

30代の成功体験の記事や、副業でいくら稼いだか…などの記事も多数。

多かれ少なかれ、やっぱり今の自分と比べちゃうことだって。

あとは、

きれいなお家だな~とか

いいスタイルだな~とか

ないものねだりな悲しい欲が見え隠れすることも。

さらに、

正直どうでもいい芸能人のネットニュースなんか読んじゃったりして、

どうでもいい時間の使い方になんだか空しくなったり。

見なきゃいいじゃん!

って、頭ではわかっていても、一言で片づけられないのが現代病の難しいところなのかもしれません。

でも、ドラクエはそんな心の揺れ動きとは無縁

人によってはゲームも時間の無駄かもしれませんが、

なんだかどこかで傑作に触れている満足感まであったりします。

あとは、物語をすすめるだけでなく、住人からのクエストに答えたり、

アイテムやモンスターの図鑑を揃えたりする満足感だったり(笑)

何より、本や映画と一緒で余暇を楽しんでいる感じ。

休みに入って、思う存分ドラクエを楽しんでいるところもあるので、

これ、クリアまでいったいあと何日もつんだろう。という寂しさまであったりします。

あれ?というか、勉強は!?

そろそろ、時間割みたいなの組もうかしら(笑)

.

にほんブログ村ランキングに参加しています♪ 記事面白かったよ~♪ブログ頑張ってね~♪っていう方はぜひ画像をぽちっとして「いいね」で応援して頂けると、嬉しいです.*


エッセイ
シェアする
KiKiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました