最近スーパーに並ぶ野菜が少しずつお財布に優しくなってきたのでちょっぴり安心している私。
いっときは、ほんと、「え?もやし生活しかできない?」と思うほど、焦ってたもんね。
小松菜も100円前後で買えることが多くなってきたので、
みつけたらとりあえずカゴに入れてしまいます。
だって、食べるサプリっていうんだもの。
でも、今日はどうしても、どうしても、作ってみたいものがありました。
それは、
小松菜としらすの混ぜご飯!
DHAが必要
家の前に住む幼馴染ララ氏がときおり、しらすを使ったサラダやご飯を作ってくれるのですが、
もう、これがほんと美味しいのよ。毎回、毎回。
まぁ、多分、シラスのおかげだけじゃないんだろうけど(笑)
そして、最近ムクミと向き合っている私。
どうやらDHAがいいということで、サプリも含め、せっせと摂取するようにし始めました。
何やら、水を排出するには、血の巡りそのものも大事なんだとか。
血の巡りに必要な一つの成分がDHAなんだとか。
そして、しらすはカルシウムだけでなくDHAも豊富なんだとか。
でも、そりゃそうよね。1匹、1匹、小さなお魚さんたちなんだし。
しかも、このDHA、緑黄色野菜と一緒に摂取すると吸収率がいいそうです。
小松菜としらすの組み合わせなんて最高じゃない!
野菜が叩いときは1パック300円弱するしらすを買うことができなかったですが、
ちょっぴり余裕ができた今、しらす、買っちゃうぞー!!

いっつも、惰性で買っちゃうポテチを3回やめたら、しらすなんて余裕で買えちゃうんだけど(笑)
ざっくりレシピ

・小松菜
・しらす
・ゴマ
・みりん
・醤油
作り方は、各種菜飯の作り方と同じ。
切った葉野菜を、醤油とみりん、ゴマなどで炒めるだけ。
1袋丸々使うと、フライパンにすんごい量の小松菜になって、
ちょっと大丈夫かな!?という気持ちになりますが(笑)、これをじっくりじっくり炒めます。
しらすはもうそのまま混ぜるだけなので、炒めるのは小松菜だけ。
しらすの塩分もあるので、醤油は気持ち少なめにしておきます。

もうあっという間に、かさは4分の1ほどに。
そして、これを炊き立てのご飯に混ぜるだけ。

炊飯器がピーっと炊き上がりを教えてくれたので、
しらすと小松菜を上からドボンといれて、せっせと混ぜるだけ。

なのですが…
控えめに言っても…
ご飯がゆるい!
最近は便秘解消にと、玄米やら古代米と一緒に白米を炊くことが多いのですが、
無洗米を使っているのもあって、水加減を失敗することがあります。
そして、最悪なことに今日がその日。
どう考えてもご飯が柔らかすぎます。
しかも、炊き込みご飯をして失敗したならまだしも、今日は普通に炊いただけなのに!
しかもしかも、もうしらすと小松菜を混ぜてしまったので炊きなおしはできません。
やだ~!しらす、奮発したのに~!(泣)
まぁ、でも味は美味しいので、
ささっと気持ちを切り替えて、いっただっきま~す♡

うんうん、味は文句なし!
でも、ほんと、なんならちょっと硬めのご飯と食べたかったー!
でも、これに懲りずに今年はしらすご飯、いっぱいリピートしようかしら?
オマケ
この記事を載せるときに、
そういえば小松菜の菜飯って前に作ったことなかったっけ?って思って検索してみると、
あらま!小松菜としらすの記事がすでにあるじゃない!
この時は、チャーハンだけども(笑)
そういえば、この時のしらすはしらすアヒージョっていうのをお土産でもらったんだっけ?
しらすを買ったのは初めてだったのもあって、
しらすの記事をあげていたなんてすっかり忘れてしまっていました(笑)
もう3年もたつと、どんな料理をあげたか全部覚えているのは難しいもんです。
…
…
ん?3年?
あ~!!3周年記念の記事をあげるのも、すっかり忘れちゃってる~!!(笑)
コメント