京都、時々外国。ズボラ、時々丁寧。節約、時々散財。

おにぎりって実はかなり難しい料理!?な話

エッセイ

週末寝たおすことで復活してきた月曜日。

今日は定時にあがって早めに寝よう~なんて思っていたのに、結局2時間ぐらい残業。

そんな日に限って~あるあるです。

お腹がすいたけど何も作る元気がないので、なんだか無性に食べたくなったお寿司を買うことに。

しかもラッキーなことに40%オフ。

ちょっぴり浮いたお金でインスタントの赤だしも買います。

お湯を沸かして、醤油とワサビを小皿にいれて…

いっただっきま~す♪

としてみたのはいいものの、食べ終わるころにはなんだかお腹が苦しい。

どうやら、胃は本調子じゃなかったようで生ものの消化にエネルギーを費やしているようです。

あ、そうだよね、ごめんごめん(笑)

私、そういうところあるもんな~

胃腸に厳しい。

みたいな(笑)

おにぎりの極意

実は次の日には「鮭とエノキのホイル焼き」を作ろうと思って鮭を買ったのですが、

このことをナースの友人に話していると、

「絶対バター使いたくなるやろうしやめとき」とのこと。

ということで、翌日は優しいご飯を作ることにします。

運動不足を解消がてら、今流行りの「おにぎりやさん」に行こうかしら~なんて思いつつ。

お値段をみると

しゃけ360円

とかのレベル。

いや、もうなんか京都ってすごいのよ。

なんだかどれもピンとこなかったので、やっぱり自分で作ることにします。

ちょうど鮭もあるし。

イメージは、外国人で行列ができちゃっているようなおにぎり屋さんにある、こう肉厚の具が海苔の間からみえちゃってるようなおにぎり。

ま、要は見た目重視で食べにくさのあるおにぎりです(笑)

どうせなら本格的にしたかったので、おにぎり用の海苔を近くのドラッグストアに買いに行き、

(トイレットペーパーとかも買いたかったので1回で済ませようかな、と。笑)

ご飯を炊いて、鮭も焼いて、準備にとりかかります。

予定では小さめおにぎり3つ。

鮭、梅、昆布。

箸休めに卵焼きをおいて~、

昨日かった赤だしもいれて~。

なのですが、

あの魅せるおにぎりって、めっちゃムズイ!

おにぎりの上側に具材をもってきたいのに、重力で落ちちゃうし海苔も思うようにはくっつきません。

試行錯誤を経てできあがったのが、こちら。

うん!悪くない(笑)

どっからみても養生食そのものです。

いっただっきま~す!

うまい!

のは美味いのですが、おにぎりってあれね。

誰かが作ってくれたおにぎりが美味しいもんだし、

何かを頑張った後のおにぎりが美味しかったりするのね。

そして、いい塩加減と海苔の柔らかさと具のバランスって案外難しいんだなぁ、って。

今度東京出張あったら絶対、大塚のぼんごに行くんだぁい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました