遡ること、2月の中旬。
新型コロナに感染し、10日間の自宅療養を余儀なくされた。
療養中の初めの4~5日間は、味噌汁やお茶漬け、煮物など、家の中にあるストックで十分で、特に「これが食べたい!」というものはなかったけれど、問題は残りの5日間。
身体が元気になってくると新鮮な野菜や焼き立てパンや、ピザ、いろんなものが食べたくなる(笑)
きっと、「外に出れない」という制限がより、外にしか売ってないものを欲する。
キキの相方、ララ
ただ、私にはつよ~い味方幼馴染が家の前に住んでいる。4歳からの幼馴染。
幼稚園から中学校まで一緒。2人にとって今住んでいる地域は地元ではないけれど、お互い、路地をはさんでお向かいさんという形で1人暮らしをしている。
これがとっても便利! 調味料がないときは、借りに行ける。たまに、合い鍵で取りに行く(笑)
水やり、ゴミ出し、お裾分け。シェアハウスのストレスなく、シェアハウスのいいとこどりをしているような関係だ。
そんな幼馴染はララとでも名付けておこう。キキといえばララ?(笑) いや、ジジか?(笑)
さっそくそんな相方に、UberEatsの注文を入れる。
ツナ缶ない?ツナマヨが無性に食べたい!!!!
ある。持ってく。海苔はある?あと、5000円借りていい?
「今だけ、海苔サービス」的な優しさみせつつ、自宅療養者に5000円要求するとは!!!!!(笑)
どうやら、欲しい商品をメルカリで注文したところ現金振り込みのみ対応で明日中に振込まなきゃいけなかったらしい。うん、うん、土日の手数料、420円は節約したいところ。5000円あるよ、当分現金使わえないからいつでも良いよ。
そうして、5000円とツナ缶をポストを経由した非接触で交換し、この世で一番高い「シーチキン マイルド」を手に入れた。
(5000円はちゃんと返ってきたので、シーチキンはお見舞いとしてプレゼントしてもらった(笑))
シーチキンって…カツオなの?
そうして、念願のマヨネーズたっぷりツナマヨかけご飯を頂いていると、ふっとした事実に気づいた。
原材料:かつお、大豆油…
ええええええええ!!!!!!
かつおなの!?
シーチキン=ツナ缶 だと思っていた!!!! シーチキン=マグロ だと思っていた!!!!
衝撃過ぎて、相方にLINE。
え、シーチキンってカツオってしらんかった。マグロやなかった…
わいも調べたことある~。
え、ララちゃん、知ってた。これって常識だったのかしら!? 私、30年以上知らなかったよ…
あ、でも外国でよく買ってたのはJOHN WESTのツナ缶だったからツナだよね。じゃぁ6年間はマグロ食べてて、それ以外はカツオ食べてたのね~。
ツナって、大きい魚のこというんかいっ!
と思って、何気なくツナを調べてみたら、(自宅療養ってすることないの(笑))
ツナ(英語: Tuna)は、スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称。5属14 – 15種が含まれる。「マグロ」と訳されることが多いが、後述のように学術的にはカツオ等を含む広い範囲を指す。これらの魚肉を加工した食材もツナと呼ばれる(「#ツナ缶」参照)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%8A
・・・!!!!!!!!
カツオ、含まれてますやん。
ほな、まさか!?!?!?!
ご丁寧にKATSUWO(nusっていうのね?あなたの本名)って書いてありますやーん!!!!!
オーストラリア在住で知らない人はいない、Woolworths 通称Woolies!
Yellowing tunaはキハダマグロのことだからマグロだったかしら!?でも、これを買ったことがあるかどうか覚えてないけども(笑)
要はツナ缶でマグロを食べたことなかったのね、私(笑)
いざ、実食!!!!!
数日後、自宅療養もあけ、ララと一緒にマグロVSカツオの試食会をすることに。
オイル漬けのカツオ缶と水漬けのマグロ缶を買ってしまったので多少の違いはあるものの、
結論、そんなに変わらない(笑)
マヨネーズ和え、サラダ、オムレツ、パスタとかいろいろ試すと変わるかなぁ?でも今度、試食会レポするときはきちんと、オイル漬けなのか食塩とか条件と会社を揃えてやってみます。
皆さまもお家でぜひ~♪
にほんブログ村ランキングしています。いつも応援ありがとうございます♪
コメント