ズボラ女子が節約とプチ贅沢の間で生きてみるブログ

退職後の生活に迷っていたら、八咫烏に声をかけられた話

エッセイ

先日、上賀茂神社を訪れた時の事。

珍しく、非常に珍しく、

八咫烏(やたがらす)の人形型のおみくじを手に取っていました。

今年は新年に大吉をひいたので、おみくじを引く予定もなければ、

あったとしても、最後はゴミになっちゃうから人形付きのおみくじなんて

生まれてこの方選んだことすらないのに!

八咫烏と私

初めて、八咫烏という存在をしったのは、

コロナ禍に帰国してしばらくした2020年の初夏に、

六甲縦走でおなじみのPちゃんと熊野古道に行った時の事。

熊野本宮大社を訪れた際に、八咫烏に出会いました。

どうやら、大事な人をここまで導いた神話に伴い、

導くモノの象徴になっているんだとか。

相変わらず、説明がざっくりだけれども(笑)

その時は、へ~っという感じで、八咫烏との縁を感じたわけではなかったのですが、

上賀茂神社で見た時は、なんだかすっと惹かれてしまいました。

退職後の生活どうする。ナウ。

で悩み中なので、導いてくれるモノに藁でもすがりたかったのかもしれません(笑)

いや、退職するとて、仕事がゼロになるわけではないし、

すぐに生活的に困窮するわけでもないので、

すんごい不安って訳でもないのですが、

なんだかここから自分のキャリアをどう構築していくか考えなきゃ~という心境になっているのは事実。

そして、上賀茂に八咫烏がいるのは、

その八咫烏の化身となった(と言われている)賀茂さんと所縁があるからだそうな。

またまた、ざっくりすぎる説明ですが(笑) 賀茂さんて(笑)

お導きの内容

ということで、

思わず手に取っていた八咫烏人形を他のものと変えることなく、

レジへと並び授与していただきに行きます。

なんだか愛嬌のあるフォルム。

おみくじは裏に入っています。

その場で読んでもよかったのですが、せっかくなのでお家でゆっくり読むことに。

結果は…末吉

末吉がどうというより大事なのは中身。

八咫烏によると、

運気は安定しているけど、行動範囲を広げるのは難しい時期なので基盤を固めることに努めなさいって。

暮らし静かに、心身清らか。

烏様。

暮らし静かには、どんな感じが静かの定義でしょうか(笑)

ま、少なくとも、祇園でスナックのバイトは静かじゃないか。

海外旅行は静か?(笑)

ま、冗談はさておき、

願望…静かに願え

商売…我慢どき

学問…試験準備を

就職…狙い定めよ

ようはあれね、種の時期ね、きっと。

土を耕して、種をまいて、基盤を作る。

あ、基盤を固めろって初めにいわれていたか。

今年はいろんな分野の勉強もしてみたかったし、ちょうどいい。

そして、何よりも気になるのが、

旅行…急病に注意

いやぁぁぁ!!

これだけはいやぁぁぁぁ!!

出発前日に発熱とか嘔吐とか下痢なんて考えるだけでも恐ろしい。

出発前日に母とか、大切な人が病気になるのも嫌です。

日々、健康に注意して生きようっと。

これも、健康の基盤ね。うん。

さて、この八咫烏人形の行き先ですが、

今はトイレの小窓で観葉植物と、消臭剤がわりのコーヒーに挟まれて、そっと私の今後を見守ってくれています。

決して、トイレに置きたかったわけでも、風水など調べに調べた訳でもないんだけれど(笑)

朝「おはよう」って、夜は「おかえり」って言いながら、こっそり厄除けしてくれてそうなんだもの。

退職までの残りの勤務回数は5回。

きっと、大丈夫。…なハズ!(笑)

.

にほんブログ村ランキングに参加しています♪ 記事面白かったよ~♪ブログ頑張ってね~♪っていう方はぜひ画像をぽちっとして「いいね」で応援して頂けると、嬉しいです.*


エッセイ
シェアする
KiKiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました