冷凍庫開放事件による食材一掃強化週間に突入した私。
イチゴジャムに続く第2弾は、山菜おこわ!?
おこわへの挑戦
あれは5月だったかしら?
3姉妹の末っ子の母は今でも姉たちと仲良く、よくランチにでかけます。
おかげで従妹同士も仲がいいので、みんなで叔母の家に遊びに行った時のこと。
従妹の中で一番料理するのが私なので、下ごしらえして冷凍していた山菜を叔母がわけてくれました。
2合ぐらいのおこわ2回分の山菜をくれたのですが、まだあと1回分が冷凍されていたので、今回はそれを使います。
ちなみに、ちなみに。
1回目の分も含め、実は過去にも何度かおこわには挑戦しているのですが、いまいち「これ!」といったレシピに出会えず。
そして次に難しいのが水加減。
炊飯器にはもちろん、おこわ用のラインが書かれているのですが入れた具材から水分がでちゃうのか、いつも思ったよりべちゃべちゃ。
もち米と炊飯器って難しい…と思う今日この頃。
まぁでも、もう1回挑戦してみるか!
というか、もち米あったかしら!?
ざっくりレシピ
・山菜
・もち米、米、玄米
・砂糖
・みりん
・醤油
・和風顆粒だし
・お揚げ
今回の山菜はおばが数種類の山菜をゆでて冷凍しておいてくれたものですが、
どうやら世の中には山菜の水煮みたいなものが売っているのね。
山菜ごはんが食べたくなったら、今度それを買ってみようっと。
あとは、あのおじちゃんのお揚げも一緒にいれることに。
そしてもち米ですが、なんだか嫌な予感は的中し、もち米が1合分ぐらいしかありません。
でも、買い物の予定は特にないし、もち米だけを買いに行く気力はありません。
仕方ない。
ブレンド米でいくか。
ということで、結局入れたのは
0.8合分のもち米+1合分の無洗米+0.2合分の玄米
なんとなくよ?
なんとなく、上手くいかない匂いがプンプンします(笑)
だって、それぞれのコメが必要な水分量が全然違うんだもの。
しかも、これを早炊きで炊こうとしているし。
だって、すんごいお腹すいているんだもの(笑)
そして、山菜をいれて、お揚げをいれて、ここから味付けです。
顆粒だし:小さじ1
醤 油:大さじ2
きび砂糖:小さじ2
酒 :大さじ1
塩 :ひとつまみ
覚えているうちに書いておきます。
キキ・デリブログにしては珍しく(笑)
とはいえこれも、摺り切りとかでなくて、あくまでだいたいなんだけれど。
そして最難関の水加減。
そもそも、玄米もおこわも白米も全部ラインが違うので迷う、迷う。
全部で無洗米用カップで2合分の米ですが、水のラインは1.7合ぐらいのところに合わせ早炊きしてみることに。
さてさて、これが吉とでるか、凶とでるか!?

もっと時間がかかると思いきや、意外と白米だけの早炊き同様30分ぐらいで炊き上がります。
さてさて、どんなもんになったかしら?

あら!案外水加減はいい感じ。
お揚げ焼いたんと一緒にいっただっきま~す!

…▲□☆※◎!?!?
う、うんまぁぁぁぁぁ。
え、うますぎる。
どうしたの、私!?
なんだか水加減も味付けも最高で、お蕎麦屋さんの炊き込みご飯でだしても、ちょっとしたオシャレ居酒屋で出しても全く文句ないレベル。
思わず家の前に住む幼馴染ララ氏に「美味しいのできたから、ちょっといかが?」と押し売りに行きます。
ララ氏も「うま~!またお願いします!」というレベル。
おこわの最適解、ここにあり!?
玄米と白米がもち米以上に入っているのが、はたしておこわの定義でいいのかはわかんないけれど(笑)
.
.
\過去に挑戦したおこわシリーズ/
コメント