京都、時々外国。ズボラ、時々丁寧。節約、時々散財。

35歳のゆるだるボディに喝を入れる方法!?な話

エッセイ

若干目をつぶりつつ、いやそろそろ開けないと…と思っていることがあります。

それは、肉のたるみ!

たるみ?ゆるみ?

ちょっとね、気になっていたことがあります。

それは、お腹のお肉。

去年までは結構スッてしていたんです。

曲がりなりにも夏までは祇園のスナックで働いていたし、

六甲縦走大会という名の長距離登山に挑戦するべくトレーニングもしていたし、

いまより立ち仕事が多かったし、

今より1歳若いし。

に、比べて今年。

夜勤勤務は週1でしているし、

座りっぱなしが多いし、

トレーニングどころか運動量さえ減っています。

1歳年も重ねたし。

やっぱり身体は正直なのか、ちょっとかわいくないお腹。

タルン・ドゥルン・ボイン

全てのオノマトペが似合ってしまうお腹になってきました(笑)

いや、(笑)とか言ってる場合じゃないぞ。

う~ん、さすがにこの状態を放置したら、あと数年後が怖い!!!

ということで、一念発起してみることにしました。

まずは分析

確かにタユンとしているお腹ではなるのですが、とはいえ本気をだせばまだ引っ込ませることができ…ると信じたい!(笑)

35歳だけど、35歳の代謝はまだそこまで絶望的じゃないはず。

しかもこのお腹、筋肉量が落ちたことも原因ですが、デスクワークの姿勢が悪いことによる内臓下垂も関係ありそうな感じ。

あと筋肉は筋肉でも腸腰筋のトレーニングが大切そうな印象です。

よしよしよし、ということでキーワードは

ストレッチ腸腰筋

が、私もだてに私を35年続けていません(笑)

自分の性格は知り尽くしています。

・モチベーション付けが大事
・始めはちょっとスピードダッシュが大事
・習慣化は難しい
・課金はそれなりに続く(笑)

ようは典型的なズボラです。

まずはモチベーション付け。

前々から気になっていたこの本を買うことに。

いやね、迷っていたのには理由があります。

だってどう考えても「運動が大事」っていうだけやん?って、結論は見えているというか。

でも、この本は運動がいかに認知機能にも大事かを話しているので、ここ最近ボケボケの頭にもいいかもしれないということで読んでみることに。

1つのことがいくつかの効果をもたらすのはモチベーションとしても大事。

8月の本の記事がまだ上がってないけれど、これを9月の本であげようかな?(笑)

そして、まずはしんどくない習慣化ということで、ストレッチからはじめることに。

しかも「これをやる!」とは決めず、気の赴くままスタイル。

朝のウォーキングでもいいし(この記事を書いている時点ではまだしたことないけれど)

ヨガのダウンドッグのポーズだけでもいいし、

ブラジリアンスクワットでもいいしこの前3回しかしなかったけど)

0より1を目指します。

そして課金の検討。

今、少し迷っているのが、昔やっていたBetterMeに再度登録すること。

しばらく時間がたてばまた特典がもらえるので今なら4週間で2000円ぐらい。

確かにちゃんとお尻もひきしまったし、アリよりのアリ。

もしくは自重トレーニング習慣をちゃんとつけて、ジムでパーソナルトレーニングを体験してみるとか。

どちらにしろ、課金生活は10月に新しい仕事がはじまって、生活スタイルの変化に慣れたあと。

まずは、0から小さい1の習慣化ができたら勝ちとしようっと(笑)

ちなみに思い立ってからこの記事をかくまでに4日ほどたっているのですが、今のところ何かしらはできています!(笑)

とりあえず3日坊主の誘惑はクリア。

頑張って走り続けられるかしら!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました