ここまでのあらすじ。
無知のまま転職活動の世界に飛び込んで、メンタルがズタボロになっていた私。
そんな私の元に、救世主「転職活動のメンター」が現れ、いろいろ教えてくれることに。
無知の知を得てパワーアップできたのか!?
通過!?
実は、転職活動を勉強している中で決めたことが1つ。
長期戦を覚悟して、受けたい求人が出るまで待つ!

仕事がなくなる訳じゃないから今すぐ食いっぱぐれるわけでもないし。
今の職場が3年目ですが、それが4年目、5年目と年数と経験を重ねることで広がる世界もあるだろうし。
なのでそのここ最近で応募したのはN社とT社の2社のみ。
N社はあえなく書類選考落ちだったのですが、
なんとT社は書類選考に通り、今度はちゃんと1次選考の面接の日程まで決まりました。
おぉぉぉ!初めての書類選考通過!
今度は日程まで決まったし、書類選考通過取り消しになんてならないはず!?
面接の練習
いつもならね?
いつもなら面接ってそんなに怖くないんです。
だって日本語だもの!聞かれたことに答えるだけ!と思っていたのですが、どうやら就職活動の面接はそうもいかないんだとか。
さらに転職活動の面接となると、もっと、そうはいかないんだとか。
転職活動勉強中に、普段人事課で採用に関わるお仕事をされている方からアドバイスをもらったのですが、
「自分の成長や自分がしたいことなど、自分目線で話してたら落ちるよ。転職活動は、企業があなたを雇うメリットや即戦力とか、企業目線で話せてないとだめだよ。」
って。
奥が深い…
というか、そりゃそうだよね、うん。
あとM社を担当しているエージェントからは、
「冒頭でまずは要点を述べて、そこから具体的なエピソードをいれてください。」
って。
む、難しい…

あ、だからいろんな企業を受けて面接の練習っていうのが必要なのね。
なるほど、なるほど。
ただ、私。
生粋の練習嫌い。
どれぐらい嫌いかっていうと、高校も大学も併願なしで受けちゃうぐらい。
もう行きたいところ1本のみ。
なんかね、試験疲れしちゃう気がしたんです。
だから面接の練習がてらいろいろ受けたらいいよ、とは言われつつ、なかなかそこまでは踏み切れず。
踏み切れずっていうか、書類選考で落ちているので面接まで行かなかったのも多いんだけれども(笑)
かろうじて、エージェントが持つサービスの1つであるAI面接練習を受けたぐらいです。
あとはA4の紙に、聞かれそうなことと、答える要点をまとめておいたぐらい!?
滝汗の当日
そして、当日。
初めてのオンライン面接に緊張しつつも時間になったので、ルームに入ります。
企業側は、きっと担当部署の責任者であろう2名の方が担当してくださいます。
まずは、募集している職種、仕事内容に相違がないかのお互いのすり合わせ。
…が、もうびっくりするぐらい丁寧!
ありがたいぐらいわかりやすい。
いい意味の緊張感は保ちつつも、丁寧な物腰で説明してくださるため、私の緊張もだんだんとほぐれていきます。
しかも、その後も「今からこういう質問をしますね」という前置きから入ってくださるので、ものすんごい答えやすい。
なんていうか、用意された答えを答えなくちゃ!というよりは、自然な会話の中で、転職理由や志望動機、過去の職歴についてきちんと説明ができた感じ。
一貫してとても気持ちのいい面接で、終わった後の撃沈さがありませんでした。
今までの私だったら「手ごたえあった!一次選考は通ったか!?」と思っていそうなのですが、
相手も手ごたえがあったように感じさせるプロだということを学んだので(笑)、私らしさが出せた面接でよかったなぁと心に留めておきます。
…
…くそぉ。
より、T社に受かりたくなってしまったじゃないか(笑)

そして翌日
結果は1週間以内に送ります、とのことだったのですが、なんと翌日に「適性検査と最終選考のお知らせ」というメールが。
...
…
通ってる~!!!

私、面接通ったんだ!
なんだかすっごい嬉しいぞ。
何が嬉しいって、エージェントを通して面接の際のフィードバックをくれるのですが、
そこに、
人柄が明朗快活でコミュニケーション能力が高く、初対面で信頼関係を構築できる点が印象的
と書かれていました。
う…うれしい…!!
もう、私の推しなんてそこしかないのよ。
底抜けの明るさと驚くほどのコミュ力。笑
しかも、今までの経歴が今回募集の人物像とプロジェクトへの親和性が高いとも書かれています。
もうそこが伝わった上でダメだったなら、もっと上には上がいたんだと素直に諦められちゃうレベルです。
とはいえ、とはいえ。
もちろん目指すのは内定なので、ここで油断できないことはわかっているんです。
しかも次の敵はWEBテスト。
なんせ、点数が低くて落ちた可能性のある、あのWEBテストです。
はぁぁ。
期日まであと5日ほど!
もう本は買ってあるし、今回は締め切りギリギリまで勉強して臨もうじゃないか!
果たして、今度はWEB試験パスできるのか!?

コメント